※当記事はJava版の記事になります。統合版の記事は以下より!
【マイクラ】ダイヤモンドのツルハシいらず、ネザーゲートの作り方
どうも、私です。
ネザーへ行くにはネザーゲートが必要で、ネザーゲートを作るのに黒曜石が必要で、黒曜石を掘るにはダイヤピッケルが必要となります。
運よく早めにダイヤを見つけられれば良いけど、なかなかダイヤが見つからずネザー行けなすぎワロタ!状態になることも珍しくないですよね。
そこで、今回は有名な方法ですが黒曜石をダイヤピッケルで掘らずしてネザーゲートを作ってみます。
溶岩入りバケツ × 10
水入りバケツ × 1
燃えないブロック(土などでOK) × たくさん
火打石と打ち金 × 1
溶岩と水で黒曜石を作る方法
黒曜石は溶岩と水を同じブロックでぶつけることにより生成されます。
この時注意しないといけないのが、水源と水流という概念。

溶岩も水も左のマスに撒き、右に向かって流れている状態。
この時、置いた1マスが水源となり、流れでた2マスの溶岩や水は水流という扱いになります。
黒曜石を作るには水源でも水流でも適当にぶつければ良いわけではなく、

溶岩源に対して水流をぶつけると、

黒曜石となります。

溶岩流と水流をぶつけると丸石になってしまい、

水源に溶岩流をぶつけるとただの石になってしまうので気をつけましょう。
いざネザーゲート作り
ではネザーゲートを作っていきます。

完成図はコレ。
1段目

1段目は2マスを囲うようにブロックを2段積み上げ溶岩を入れて、

上段に水源を設置して一気に2マス分の黒曜石を作ります。
この時、溶岩源と同じマスに水源を設置すると溶岩源が消滅して水源に入れ替わるだけなので、必ず溶岩源の上のマスに水源を設置しましょう。
2段目

2段目はこのように溶岩を配置し、先ほどと同じくブロックを1段多めに積み上げます。

溶岩の上のマスに水源を設置して完成。
3段目・4段目


2段目と全く同じです。

やってて思ったのが、こうすると水源1つで済んで簡単ですね。
5段目

5段目は1段目と同じ形です。

水を流し込みまして~

黒曜石による外枠完成!
火打石と打ち金で着火

ラストは火打石と打ち金で着火して・・・

ネザーゲートの完成!
まとめ
黒曜石やダイヤピッケルは必要ないものの溶岩が10マス分必要なので、実はそんなに難易度低くないと思うネザーゲート作り。
たまに地表に溶岩の池みたいなのがあったりするので、それがあれば楽ちんですけどね。
注意点は赤字でも書いたように絶対に溶岩源と同じマスに水源を置かないこと。
それ以外のミスは溶岩が生き残るのでまあ良いとして、貴重な溶岩を失うのは痛いです。
最悪、溶岩入りバケツを10個キッチリしか用意してなくてまた深い溶岩溜まりまで取りにいくなんてことも・・・実際私は経験しました(^ω^;)
紹介したように「溶岩源の上に水源を設置する」やり方だと溶岩がこぼれだすこともなく安全なので、是非トライしてみて下さいな~!