どうも、私です。
新たなパックが追加されトルネコ無双の新環境となりましたね。
そんな中、テリーを使って闘技場で10勝できたのでデッキの紹介と、ピックすれば10勝にグッと近づける強力なぶっ壊れカードも併せてご紹介します。
デッキレシピ
まずはデッキから。

このデッキ、どう思います?
テリーの代名詞とも言える武器カードが「雷鳴の剣」1枚しか無く、それでいて武器のコストを下げるボーンファイターが3枚も入っています。
その辺を見るとバランスが悪そうなんですが・・・というか実際悪いんですが、それを吹き飛ばすほどの強カードが入っているんですね。
アホみたいに強いぶっ壊れカード

それがデュラン。このカードはマジで強い。
殴り合いで試合を決めることの多い闘技場において、6/8でにおうだち持ちというのは厄介なスタッツです。
試しに、素出しで攻撃力8以上のユニットをピックアップしてみると、

現状ではこの6枚しかありません。
デメリットを持つユニットが多く、闘技場で張り合えそうなのはデスゴーゴンとゾーマくらいのものですね。
それに、デュランの持ってるリーダー攻撃力UP効果も強すぎワロリンヌ。
何が強いって、発動タイミングが「自分のターン中」なので、デュランを出したターンにすぐテリーが攻撃できるんです。
テンションスキルが溜まった状態であれば、8コストで6/8のユニットを召喚しつつ5~7点で殴れるアホみたいなムーブ。
そういった諸々を踏まえると、デュランは「盤面を整理しつつ展開でき、におうだち持ちなので無視して一気に勝負を決められにくく、1ターン生存できればほぼ勝利なのに処理できるカードが限られる」という悪魔的カードなわけです。
似たようなことはネルゲルにも言えますね。

ネルゲルはスタッツこそ低めですがメラゾーマで死なないHPに2回攻撃を持っており、1ターン生存できればより勝利に近づきます。
ナーフが来るまでは闘技場の選択肢に現れたらノータイムピックして問題ありません。
逆に言えば勝利数が増えてくるとこれらのユニットが入ったデッキとマッチングしやすくなるので、どうにか対応できるようデッキを組み上げるのもポイントになります。
それにしても、デュランもネルゲルも出したターンに効果が発動するのがヤバイので、どちらも「ターン開始時」にするべきですよね。
地味に使えるカード
さて、ここからはぶっ壊れとは言えないけど、使ってみて地味に活躍したカードをご紹介。
孤高の剣技

ピックした時は他がゴミすぎて泣く泣くピックしたものですが、案外悪くないです。

ドラゴンソルジャーとシナジーがあって、5コストなのに6/5や7/5で登場して処理を迫ることができるので、そこから主導権を握ることができます。
とは言え本当に「悪くない」レベルで、良くもないので、他にピックしたいものがなければ入れとくと地味に働くかもよ、くらいの感覚で。
じごくのもんばん

ユニットを横に並べ、テンションスキルで2体まとめて処理することで爆アドを得ます。
おうえんが登場したことで不意を突いて2体処理しやすくなったのは追い風ですね。
それ以外にも、ウォールを剥がして顔面総攻撃でリーサルに持っていくなどオサレな使い方もアリ。
オクトセントリー

テンションスキルで処理して3点回復で十分ですが、前述のじごくのもんばんと合わせ技で6点回復も狙えます。
5/5のスタッツも悪くないですし、不意に貫通も持っていてイヤらしいユニット。
まとめ
今回のデッキの良かったところは、序盤は特技でお茶を濁しつつ、中盤はじごくのもんばんからのコンボやHPの高いユニットで主導権を握り、後半に雷鳴の剣やデュランで仕上げるという、流れが明確になっていた点だと思います。
序盤はテンションスキルを絡めて凌げることも多いので、特に中盤以降にどれだけ強カードが揃っているかが重要ですね。
そういう意味では、ボーンファイターも武器コストダウンの恩恵はほぼ受けられなかったものの、ただ出すだけで相手の手札が減っていく5/4/6のスタッツの優秀さを感じました。
デッキ内にもHP高めのユニットが多いので、良ければピックの参考にしてみて下さい(^ω^)ノ
(C)2017 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
(C)SUGIYAMA KOBO